海の手記

報告と記録

あたらしい

何かを愛す資格も、愛される資格も、ぼくにはないものだと思っていました。何かを愛してしまったら、ぼくが触れてしまったら、途端に汚れてしまう気がして。こんな人間だから、愛されるのも許されてはならない気がして。だからぼくは努めて心を鈍感に、誰よりも愚鈍であろうとしてきたし、それによって誰かが傷ついたとしてもそれは愛し愛されてしまうよりはずっとましな結果であると信じてきました。この世界はとてもとても美しくて、欠けていいものなんかひとつもなくて、その中でぼくだけが異分子で、醜悪で、汚点であるかのような誇大妄想とヒロイズムにとらわれて、ずっと生きた心地がしませんでした。自分だけが美醜を知っているかのような万能感が、自己嫌悪と無能感に反比例して増大していったのです。社会も世間もぼくにとっては憧憬の対象でありながら、恐怖の対象でしかなく、それに溶け込むためにはひたすら自分を偽るより他になかったのです。自分の本質を誰にもひた隠しにしてきたくせに誰もぼくを理解してくれないと苦悶するという愚かな自己矛盾を孕んだまま、ぼくは今の今まで生きてきました。いや、生きていくなんて表現はきっと適切ではなく、この場合むしろ死んでいくと言った方が相応しいように思います。兎に角ぼくはそうやって生活というものを手に入れました。ようやく手に入った生活はあまりに苦痛で、文字通り苦しく、痛く、何のために生きているのか、その問いの繰り返しでした。何のために生きるのか、人間誰しも一度は考えたことのある問いではあるだろうけれど、この問いは慢性的にぼくを蝕み、精神を食い散らかしました。それは今も進行しており、何のために生き、ぼくがぼくである意味は何なのか、代替可能な自己への劣等感は等号存在価値の不在であるかのような感覚を喚起します。こんな状態で自分が果たしていつまでもつのか、つい明日には破綻してしまいそうな気もするし、延々とぬるま湯のような地獄が続くような気もして、ふとそのことを想うと戦慄してしまいます。
自殺はしません。生きることが罰だというのなら、逃げてはならないし、解放されてはいけないと思うのです。それに、こんなぼくにもだいすきなひとたちがいます。誰もぼくを理解してくれてはいないけれど、それでも、一方的ではあっても、だいすきなひとたちがいるのです。自分のためになんか到底生きていられそうにもないけれど、ならばあのひとたちのしあわせを祈って、願わくは近くでみていられたら、それはぼくの生きる意味になるような気がして、だからだいすきなひとたちがいて、そのひとたちに死なないでと思ううちは、絶対に死んでやるものかと思うのです。生きて生きて生き抜いて、それから最低だったと笑ってやるつもりでいるのです。こんなぼくを許してください。いいえ、許さないでほしいのかもしれないけれど、どうか愛させてください。すきです。だいすきだよ。ぼくのたいせつなひとたち、どうか今日も生きて。